入院・出産(お産・分娩)
当院でのお産について
家族で見守るアットホームなお産
当院では、家庭的な雰囲気のなか、できるだけ自然に安全なかたちで出産できる自然分娩をめざしています。 したがって、出産予定日を過ぎても、自然に妊娠経過をみることもあります。しかし、妊娠の経過や分娩の状況により、患者さんや家族の合意のもと、分娩を促進することがあります。また、無痛分娩は行っておりません。 ご主人やご家族の方には、立会い分娩をおすすめしています。通常の出産はもちろんのこと、帝王切開分娩の場合 でも、赤ちゃんの状態が落ち着けば、出生後の早期母子接触(カンガルーケア)と早期父子接触(パパカンガルーケア)を行い、出産後1時間以内の早期授乳を行っています。 また分娩に伴う処置は、患者さん同意のうえで行います。分娩の安全のために点滴(血管確保)と分娩監視装置を使用しています。なお、出産には、医師が立ち会います。
お母さん用
保険証(マイナンバーカード)、親子健康手帳(母子健康手帳)、診察券、小銭、腹帯、パジャマ(3セット))、洗面用具、タオル、バスタオル
赤ちゃん用
ベビー服(退院時用)、おくるみまたはバスタオル (退院時用)、ガーゼ(5~6枚:よだれ拭き用)
持ち物は、妊娠32週頃から準備してください。お産に必要なお産セットや紙オムツは当院で準備します。
管理栄養士が、お母さんの栄養状態を踏まえ、地元産の野菜を豊富に使った美味しい食事を提供しています。アレルギーや食べられないものがあれば、事前にお伝えください。 また、退院までにお祝い膳の夕食もお楽しみいただけます。3時のティータイムには、軽食も準備しています。
ゆったり過ごせる病室はすべて個室
当院の病室はすべて個室で、和室・洋室からお好みで選ぶことができます。 洋室にはソファーベッドが、和室には家族用布団一組を常備しています。それぞれの部屋には、無料Wi-Fi、テレビ、電話、冷蔵庫、バストイレユニット(一部シャワートイレ付き)、トースター、電子レンジ、エアコンも完備しています。 2人目、3人目の出産でも、ご主人やご家族の宿泊も可能(諸条件あり)で、食事も追加で注文いただけます。ただし、上のお子様の面倒を見られ る方の同伴をお願いします。また、赤ちゃんに触る時は、手洗いとアルコールによる手指消毒をしてください。 出産後は、原則として母子同室ですが、体調がすぐれない時や夜間などは赤ちゃんをお預かりすることもできます。 出産の翌日から赤ちゃんに授乳していただき、頻回授乳を勧めています。入院中は個室で授乳指導とマッサージなどを行います。出産後、スムーズに授乳ができるよう、妊娠中から乳房や乳頭のケアをしておきましょう。 出産後3日目からは、赤ちゃんの沐浴指導をしますので、ぜひご主人も参加してください。ご希望があれば、ご主人への沐浴指導も退院までの間に行います。また出産後、お母さんの貧血検査や赤ちゃんの診察を行います。 退院までに、家族一緒の記念撮影をいたします。
当院はお母さんの母乳による哺育(母乳哺育)を推奨しています。助産師が妊婦さんを外来時から入院中まで一環して見ており、外来時から乳房のケアを行い、産後1 時間以内に早期授乳を行っています。 出産後は家族同伴が可能な個室で頻回授乳を行い、お母さんの授乳状況に応じた指導を心がけています。退院後も、2週間健診、1カ月健診、その後の母乳相談、育児相談など、卒乳まで丁寧にサポートしています。ベビーマッサージなど、来院の際にも不安があれば、気軽にご相談ください。
出生時に赤ちゃんの臍帯血の検査を行い、新生児の健康状態を把握しています。とくに異常がなければ、4日目に黄疸の検査を行い、希望があれば別途、先天性代謝異常検査と血液型検査を行います。また希望があれば、3日目に新生児聴覚検査を行います。京都市民には補助が出ています。 入院中の新生児と生後1カ月健診の乳児を対象に、小児科専門医による新生児健診も行っています。