top of page

​子宮がん検診と治療

子宮がん検診について

子宮がん検診は、子宮の入口にできる癌、つまり子宮頸がん病変もしくは前癌病変を早期に発見するための検査です。子宮にできる癌には、子宮の奥の方(上部)にできる「子宮体がん」もあります。 しかし、この2つは原因も症状も異なり、子宮体がんは症状のない場合、検診で発見することは難しく、京都市では子宮体がん検診は実施していません。

  • とても身近な病気なので注意しましょう

    20~30歳代の若年女性に最も多く発生するガンで、この数年増加傾向にあり、1年間で約11,000人が子宮頸がんになっています。死亡者数も他の臓器ガンは減少していますが、子宮頸がんは増加傾向にあり、年間約3,000人が亡くなっています。

    子宮頸がんの原因は、1983年にヒトパピローマウイルス(HPV)であることが発見されました。多くのガンの原因は不明ですが、子宮頸がんは感染により発生することが解明され、発見したツア・ハウゼン博士は2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

    パピローマウイルスは哺乳動物の皮膚にいぼを作るウイルスですが、ヒトだけに感染する種類のウイルスをヒトパピローマウイルス(HPV)と呼んでいます。

    HPV感染は、性交渉によって生じます。つまり、HPV感染も性感染症の一つですが、感染しても他の性感染症のように急におりものが増えたり、外陰部にしこり(腫瘤)ができるといった症状はありせん。現在、HPVは220種類以上に分類され、その中の16・18番など15種類が子宮頸がんの発症に影響しています。

    HPVはありふれたウイルスで、性器や口を介し感染するため、コンドームの使用で、ある程度は防げますが、外陰部の皮膚にも存在するため、完全に防ぐことはできません。 したがって、性交渉により感染のリスクがあるため女性の50~80%は生涯で一度は感染している可能性があります。しかし感染しても、免疫機能が通常であれば、大部分(90%)のHPVは2年以内に自然に排除されるので心配はいりません。 子宮頸がんの促進因子である喫煙経験のある人や、HPV感染が持続している人の一部が子宮頸がんを発症すると考えられます。つまり、子宮頸がんは非常に身近な病気であり、病変が進行してくると、月経以外の不正出血、性交渉後の出血といった症状が出ることもあります。

  • 定期的な検診を心がけよう

    性交渉のある女性は、たとえ症状がなくても、自分自身を守るために子宮がん検診を定期的に受けましょう。

    自費診療が原則ですが、京都市や京都府下の市町村では20歳時に、子宮がん検診の無料クーポン配布をしています。また2年に1度の検診を勧める補助制度もあり、1回1,000円程度で検診が受けられます。

    検診は、内診にて子宮の入口、頚部をブラシ等で軽くこすり、子宮頸部の細胞を集め、検査機関に出します。検診結果は、3~4週間で、自宅に郵送されます。

  • 子宮がん検診で集められた細胞は、細胞の形、核の形、細胞質と核の比率などで分類し、細胞診検査を行います。

    その中で、最も軽い異常はASC-USです。少し変な形の細胞がある状態です。こうした細胞の変化はHPVだけで生じるのではなく、他の膣内の細菌やウイルス感染、その他のホルモン環境でも生じる可能性があります。したがって、HPVかどうかを詳しく調べるために、検体の中のHPVの有無を調べる検査(HPV-DNA検査)を行います。

    子宮がん検診.png

    HPV-DNA検査は、産婦人科でしか実施できません。結果は10~14日で判明します。この検査では、子宮頸がんの早期発症に関係する16番と18番とその他13種類のHPVの3項目の有無を検査します。3項目とも発見されなかった場合、定期的な子宮がん検診となります。 検査が陽性の場合、子宮の入口に前癌病変が疑われるので、子宮頸部の精密検査を行います。 また、細胞診検査で、ASC-US以上の異常所見がある場合やLSILやHSILなどの結果が出た場合も、子宮頸部の精密検査を行ないます。 会社の健康診断や他院での子宮がん検診、自己HPV-DNA検査で異常のある方は、当院で初診から精密検査が可能です。電話で予約のうえ受診してください。

  • 子宮がん検診で異常が発見されたり、HPV-DNA検査が陽性の場合、精密検査を行います。

    そこで外来による精密検査では、子宮入口の拡大鏡(コルポスコープ)を用いて観察し、疑わしい部位の組織を採取します。

    当院ではコルポスコープ検査は予約制で行い、翌日に出血確認のための受診が必要です。検査後、急変した場合は連絡してください。

    コルポスコープ.jpg

    検査結果は約一週間で出ます。子宮頸部の組織は、重層扁平上皮といい細胞は数層から十数層連なった形で異型細胞がある場合、その下の層から出現します。したがって、検査結果は下から1/3、2/3、3/3(全層)の三段階(CINI~Ⅲ)、もしくは1/2、2/2の2段階(LSILとHSIL)で分類されます。

    1/3まで異型細胞が認められた場合(CIN I)でも、ウイルスは自然に排除され、数年で70~90%程度は完全に消失し、2/3までの場合(CIN II)でも50%程度は完全に消失します。

    しかし、全層に異型細胞が認められた場合(CIN Ⅲ)、完全に消失するのは稀で数年後には、約30%の確率で上皮の一番下の基底膜を破り、異型細胞が浸潤すと考えられます。この全層まで異型細胞がある状態までが前癌病変といいます。

    当院では、組織診断が2/3までの病変(CIN IとCIN II)では自然消失を期待して経過観察を行い、3カ月~半年後に再度、細胞診検査を行います。

    上皮の2/3以上の病変(CIN Ⅲ)や全層に異常細胞が認められた場合(上皮内がん)、またはHPV16・18番やその他の進行しやすいHPV-DNAが認められ、病変が長期にわたり持続する場合は治療対象となります。

    子宮頸部前癌病変の進展と消退.png
  • これらの病変は子宮頸部のごく一部の上皮のみの病変なので、その部分を電気メスなどで切り取る手術を行います。上皮内がんになるまでに治療を行い、病変を完全に摘出できれば、治癒する可能性が高く、それ以上の浸潤でも軽度なら、適切な治療により転移の可能性は低く心配はないとされています。

    CINⅢや上皮内がんの治療は、子宮頸部の上皮を浅くかつ確実に円錐形に切り取る手術で、子宮頸部円錐切除術といわれます。経膣的な手術ですが、出血と痛みを伴うので、入院のうえ麻酔をして手術を行います。手術時間は10〜30分程度で、出血量は通常であれば少量です。

    当院では一泊入院で手術を行いますが、症状によっては他の病院を紹介することもあります。術後一週間前後に出血を伴うことがあるので、術後1〜3週間の間に数回の通院が必要です。またその後も経過観察として、子宮頸部の細胞診検査などが必要です。

  • 子宮がん検診で、HPV-DNAが検出された場合、現時点では、早期に完全に治療する方法は開発されていません。子宮頸がんの原因は、HPV感染から始まるため、感染自体を予防することが重要と考えられ、HPVワクチンを注射することが最も有効です。

    9価のHPVワクチンは、多くのH P Vの感染を防ぎ、20~30歳代の若年女性の子宮頸がんの6~7割を予防できるといわれています。このワクチン接種を国の予防接種プログラムとして早期に採用したオーストラリア・イギリス・米国・北欧などの国々では、HPV感染や子宮頸がんの発生が低下しています。

    さらにHPV16・18は、子宮頸がん以外にも、外陰がん・腟がん、男性も含めた肛門がんや中咽頭がんのおもな原因であるため、HPVに起因する多くのがん予防に役立つと期待されています。また、HPV6・11が原因となる外陰尖圭コンジローマも予防できます。当院では予約制で9価のHPVワクチンを接種しています。

    ただし、HPVワクチンはすべてのタイプのHPV感染を予防できるわけではなく、ワクチン接種後も定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。

bottom of page