子宮がん検診と治療

子宮がん検診について
子宮がん検診は、子宮の入口にできる癌、つまり子宮頸がん病変もしくは前癌病変を早期に発見するための検査です。子宮にできる癌には、子宮の奥の方(上部)にできる「子宮体がん」もあります。 しかし、この2つは原因も症状も異なり、子宮体がんは症状のない場合、検診で発見することは難しく、京都市では子宮体がん検診は実施していません。
とても身近な病気なので注意しましょう
20~30歳代の若年女性に最も多く発生するガンで、この数年増加傾向にあり、1年間で約11,000人が子宮頸がんになっています。死亡者数も他の臓器ガンは減少していますが、子宮頸がんは増加傾向にあり、年間約3,000人が亡くなっています。
子宮頸がんの原因は、1983年にヒトパピローマウイルス(HPV)であることが発見されました。多くのガンの原因は不明ですが、子宮頸がんは感染により発生することが解明され、発見したツア・ハウゼン博士は2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
パピローマウイルスは哺乳動物の皮膚にいぼを作るウイルスですが、ヒトだけに感染する種類のウイルスをヒトパピローマウイルス(HPV)と呼んでいます。
HPV感染は、性交渉によって生じます。つまり、HPV感染も性感染症の一つですが、感染しても他の性感染症のように急におりものが増えたり、外陰部にしこり(腫瘤)ができるといった症状はありせん。現在、HPVは220種類以上に分類され、その中の16・18番など15種類が子宮頸がんの発症に影響しています。
HPVはありふれたウイルスで、性器や口を介し感染するため、コンドームの使用で、ある程度は防げますが、外陰部の皮膚にも存在するため、完全に防ぐことはできません。 したがって、性交渉により感染のリスクがあるため女性の50~80%は生涯で一度は感染している可能性があります。しかし感染しても、免疫機能が通常であれば、大部分(90%)のHPVは2年以内に自然に排除されるので心配はいりません。 子宮頸がんの促進因子である喫煙経験のある人や、HPV感染が持続している人の一部が子宮頸がんを発症すると考えられます。つまり、子宮頸がんは非常に身近な病気であり、病変が進行してくると、月経以外の不正出血、性交渉後の出血といった症状が出ることもあります。
定期的な検診を心がけよう
性交渉のある女性は、たとえ症状がなくても、自分自身を守るために子宮がん検診を定期的に受けましょう。
自費診療が原則ですが、京都市や京都府下の市町村では20歳時に、子宮がん検診の無料クーポン配布をしています。また2年に1度の検診を勧める補助制度もあり、1回1,000円程度で検診が受けられます。
検診は、内診にて子宮の入口、頚部をブラシ等で軽くこすり、子宮頸部の細胞を集め、検査機関に出します。検診結果は、3~4週間で、自宅に郵送されます。
子宮がん検診で集められた細胞は、細胞の形、核の形、細胞質と核の比率などで分類し、細胞診検査を行います。
その中で、最も軽い異常はASC-USです。少し変な形の細胞がある状態です。こうした細胞の変化はHPVだけで生じるのではなく、他の膣内の細菌やウイルス感染、その他のホルモン環境でも生じる可能性があります。したがって、HPVかどうかを詳しく調べるために、検体の中のHPVの有無を調べる検査(HPV-DNA検査)を行います。
HPV-DNA検査は、産婦人科でしか実施できません。結果は10~14日で判明します。この検査では、子宮頸がんの早期発症に関係する16番と18番とその他13種類のHPVの3項目の有無を検査します。3項目とも発見されなかった場合、定期的な子宮がん検診となります。 検査が陽性の場合、子宮の入口に前癌病変が疑われるので、子宮頸部の精密検査を行います。 また、細胞診検査で、ASC-US以上の異常所見がある場合やLSILやHSILなどの結果が出た場合も、子宮頸部の精密検査を行ないます。 会社の健康診断や他院での子宮がん検診、自己HPV-DNA検査で異常のある方は、当院で初診から精密検査が可能です。電話で予約のうえ受診してください。
子宮がん検診で異常が発見されたり、HPV-DNA検査が陽性の場合、精密検査を行います。
そこで外来による精密検査では、子宮入口の拡大鏡(コルポスコープ)を用いて観察し、疑わしい部位の組織を採取します。
当院ではコルポスコープ検査は予約制で行い、翌日に出血確認のための受診が必要です。検査後、急変した場合は連絡してください。